![]() |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
GENトップページ > 主な実績
主な実績企画立案・編集制作美術工芸・クラフト分野の技法書〈「家庭ガラス工房」シリーズ〉ほるぷ出版園芸・ガーデニング〈「桐原春子のハーブを楽しむ」シリーズ〉ほるぷ出版編集協力・装丁レイアウトビジネス・海外情報関連書籍 『実戦 食品輸出読本』 ジェトロ/2000年
『チャイナリスクを検証する』 ジェトロ/2002年 『中国のトップカンパニー-躍進70社の実力』 ジェトロ/2004年 『上海進出企業の労務管理Q&A』 ジェトロ/2004年 『ジェトロ白書』 ジェトロ/2004〜2007年(装丁除く) 〈「アジアを見る眼」シリーズ〉アジア経済研究所 『石油大国ロシアの復活』 2005年
『ロシア資源産業の「内部」』 2006年 『社会主義後のウズベキスタン』 2008年 〈「情勢分析レポート」シリーズ〉アジア経済研究所〈「地球に暮らす」シリーズ〉ジェトロ/1989〜2006年〈「駐在員発」シリーズ〉ジェトロ 『食べた・作った・世界の料理』 2000年
『知ってて良かった世界のマナー』 2001年 [定期刊行物](編集協力・レイアウト) 『ラテンアメリカレポート』 2004〜2009年(年2回刊)アジア経済研究所 『現代の中東』 2004〜2009年(年2回刊)アジア経済研究所 『アフリカレポート』 2005〜2009年(年2回刊)アジア経済研究所 その他[社史][リーフレット]装丁およびデザイン装丁〈「こころ」シリーズ〉ほるぷ出版
〈単行本〉ジェトロ
『日本、ナゾだらけ』 1999年、
『ドライブ イン 中国』 1999年、 『A GUIDE TO INVESTMENT IN JAPAN』 1999年、 『インターネットをめぐる米国判例・法律100選』 1999年、 『EUアムステルダム条約』 2000年、 『Specifications and Standards for Foods, Food Additives, etc. under The Food Sanitation Law』 2000年、 『職在中国』 2003年、 『中国ビジネス法必携』 2003年、 『中国市場に挑む日系企業』 2004年、 『新興国のFTAと日本企業』 2005年、 『中国ビジネス法必携2005/2006』 2005年、 『世界の消費市場を読む』 2010年 〈「アジアを見る眼」シリーズ〉アジア経済研究所『アジア通貨危機と金融危機から学ぶ』 2001年、
『イエメンものづくし』 2001年、『北京からの「熱点追踪」』 2001年、 『スラウェシだより』 2002年、『中国の石油と天然ガス』 2002年、 『ガーナ』 2003年、『アジアの人口』 2004年、『テヘラン商売往来』 2004年、 『貧困削減と世界銀行』 2004年 装丁画装丁・レイアウトイラストレーションおよび図解イラストレーション『だれでもできる花の描き方教室』『皇居 東御苑「花暦」』 (装丁レイアウト・イラストレーション)『おもしろガーデニング』(完全データ)誠文堂新光社/2004年/イラスト・長峯亜里
「ハイウェイポスト便り」(イラストレーション) ハイウェイニュースセンター/1996〜2004年/イラスト・七崎ゆき 図解(装丁含む)〈「ハーバリストの本」シリーズ〉誠文堂新光社 『ハーブデザイン』 1990年、『ハーブクッキング』 1990年、
『ハーブガーデン』 1990年 〈「花アルバム」シリーズ〉誠文堂新光社 『キク』 1993年、『洋ラン』 1993年、『観葉植物』 1993年、
『サボテン』 1993年、『バラ』 1993年、『カトレヤ』 1994年 〈「最新園芸教室」シリーズ〉誠文堂新光社『ミニ洋ラン』 1995年、『球根草花』 1995年、『ツバキ』 1995年、
『薬用植物』 1996年、『シャクナゲ・ツツジ』 1996年、 『庭木・花木・コニファー』 1996年
|
|||||||||||||